ビジネスでのDXとは?
みなさま、こんにちは。
佐藤くんです。 現場の社員(技術者)の目線からDXについて紹介していきます!
近年、我社でもDXの導入により様々な作業の軽減、業務効率のアップを実感しました。
こういった経験を皆様と共感していきたいと思います。
近年、「DX」「DX化」といった言葉をよく耳にするのではないでしょうか?
それは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の必要性を感じ、DXに取り組む企業が増加しているからです。しかし、DXと言われても言葉は聞くがどの様な物なのか実際に働く現場でどの様に役に立つのか、までは分からないのではないでしょうか?そこでなぜ企業に 「DX(デジタルトランスフォーメーション)」 が必要となってきているのでしょうか?(「作戦2 DXってなに?」も合わせてご覧ください)
DX化=IT化ではない
まず最初に理解してもらいたいことが「DX化」=「IT化」ではないということです。
DXとITの違いを簡単にいえば「DX=目的」で「IT=手段」と言えます。
「DX」というのは「目的」であり、デジタル技術によって組織が抱える課題の解決や、より良い商品の提供、顧客満足度の向上、労働環境の改善や効率化を図るなどのゴールのことを指します。そして「IT」は、「Information Technology(情報技術)」の略称で、デジタル技術全般のことを指し、ITの導入はDXを行うための「手段」となります。
なぜ、DXが重要となってきたか?
ではなぜDX化が重要とされているのでしょうか?
そこには、企業の既存システムなど様々な要因があります。
既存システムのブラックボックス化と老朽化による「2025年の崖」
経済産業省の「DXレポート」の中で「2025年の崖」について指摘されています。
「2025年の崖」とは、ブラックボックス化・老朽化した既存システムが残存した場合に想定される国際競争への遅れや経済の停滞などを指す言葉として使われています。2025年までに予想されるIT人材の引退やサポート終了などによるリスクの高まりなどがこの停滞を引き起こすとされています。
ブラックボックス化とは、既存システムのカスタマイズを繰り返したためにプログラムが複雑化した状態、システムを構築した担当者が退職したなどにより、システムの全貌が解明できなくなった状態のことです。このように老朽化、ブラックボックス化した既存システムが、新しい事業展開に対応できない、保守・運用のためのコストがかさむといった問題を生み、DXの推進を阻んでいると指摘しています。
「DXレポート」 では、こうした既存システムの問題を解消できない場合、2025年以降、日本経済に年間で最大12兆円(現在の約3倍)の損失が生じる可能性があるという内容が記されています。これがいわゆる「2025年の崖」です。
経営者にとって企業の成長は優先事項の一つですが、既存システムが成長を阻害する要因の一つとなっています。「2025年の崖」が目前となったいま、システムの刷新を含むDXを進めることは、多くの企業において重要な課題となっていきます。
消費ニーズの変化
近年、消費者の多くが、ただ商品を購入するよりも、商品やサービスを購入することで得られる体験の質を重視するようになってきました。これは、消費者の関心が「モノを所有すること」から「コトを体験・共有すること」へと変化していることを示します。そのため、サブスクリプション型サービスやシェアリングエコノミー型のサービスが注目・人気を集めています。
企業が消費者のニーズに対して柔軟に対応ができれば新しいビジネスチャンスを生み出すことも可能となります。実行のためには、システムはもちろん、業務や組織全体が柔軟に対応出来るように変革する必要があります。
働き方の変化とBCP(事業継続計画)対策
DXを進めることは、柔軟な企業を創る上でも欠かせません。
新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により、国内に限らず世界中の企業で働き方やビジネスモデルの見直しが求められました。特に天災や地震などの自然災害の影響が多い日本の企業においては、BCPへの対策はなおさら重要な課題と言えます。
近年、社会情勢は目まぐるしく変化しています。
DXを推進することは、こういった様々な変化に柔軟な対応が可能となってきます。
出典:経済産業省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」
中小企業所「中小企業BCP策定運用指針 ~緊急事態を生き抜くために~」
オフィスの問題、コピーマンが解決します!
LINE公式アカウントよりお気軽にお問い合わせ下さい!